ウイングマン | |||
---|---|---|---|
ジャンル | SF・少年漫画 | ||
漫画 | |||
作者 | 桂正和 | ||
出版社 | 集英社 | ||
| |||
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ | ||
レーベル | ジャンプ・コミックス (JC) 集英社文庫(文庫) | ||
発表期間 | 1983年5・6合併号 - 1985年39号 | ||
巻数 | 全13巻 (JC) 全7巻(愛蔵版・文庫版) | ||
アニメ:夢戦士ウイングマン | |||
シリーズディレクター | 勝間田具治 | ||
キャラクターデザイン | 兼森義則 | ||
音楽 | 奥慶一 | ||
アニメーション制作 | 東映動画 | ||
製作 | テレビ朝日、東映 東映エージエンシー | ||
放送局 | テレビ朝日系列 | ||
放送期間 | 1984年2月7日 - 1985年2月26日 | ||
話数 | 47話 | ||
コピーライト表記 | ©桂正和/集英社・ テレビ朝日・東映アニメーション | ||
ゲーム:ウイングマン | |||
ゲームジャンル | アドベンチャーゲーム | ||
対応機種 | PC-8801 FM-7 PC-9801 PC-6001 X1 MSX | ||
開発元 | TAMTAM | ||
発売元 | エニックス | ||
メディア | フロッピーディスク MSX:テープメディア | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
発売日 | 1984年 | ||
ゲーム:ウイングマン2 -キータクラーの復活- | |||
ゲームジャンル | アドベンチャーゲーム | ||
対応機種 | PC-8801 PC-9801 X1 MSX FM-7 | ||
開発元 | TAMTAM | ||
発売元 | エニックス | ||
メディア | フロッピーディスク MSX:ロムカセット | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
発売日 | 1986年 | ||
ゲーム:ウイングマンスペシャル -さらば夢戦士- | |||
ゲームジャンル | アドベンチャーゲーム | ||
対応機種 | PC-8801 PC-9801 MSX2 | ||
開発元 | TAMTAM | ||
発売元 | エニックス | ||
メディア | フロッピーディスク | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
発売日 | 1987年 | ||
■テンプレート使用方法 ■ノート |
『ウイングマン』(WING-MAN)は、桂正和による日本のSF漫画作品、及びそれを原作とするテレビアニメ、ゲーム、また作中に登場する変身ヒーローの名前でもある。
概要[]
第19回手塚賞佳作受賞作「ツバサ」等を元に『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1983年5・6合併号から1985年39号まで連載された、桂の連載デビュー作であり、代表作の一つ。単行本はジャンプ・コミックスで全13巻。1992年には愛蔵版、1998年には文庫版が共に全7巻で販売されている。
変身ヒーローに憧れる中学生がその夢を叶え、ヒーローとして活躍・成長していく様を描く。1984年には『夢戦士ウイングマン』(ゆめせんしウイングマン)としてテレビアニメ化もされ、一世を風靡した作品である。「夢戦士」というタイトルは、「前番組の愛してナイトが女子をターゲットとした番組だったため、少年誌が原作のアニメになることによる、視聴者離れを少しでも減らすためにつけられた」と当時のアニメージュにて語られている。
「ツバサ」が大元とはなっているが、「学園部隊3パロかん」、「すずみシリーズ」といった、その他の初期読切り作品のアイデアも多く取り入れており、当時の桂にとっての集大成として出来上がった作品といえる[1]。桂の初期の作品群に多く見られるように、本作も特撮ヒーローの影響を色濃く受けており、特に「宇宙刑事シリーズ」や「スーパー戦隊シリーズ」の影響が強く見られる。作者の趣味であるがゆえ、こうしたヒーロー物の単なるトレース作品に陥る可能性は十分に高かったが、担当鳥嶋和彦の意向によりラブコメの要素を取り入れ[2]、独自の色を出すことに成功。ヒロインとして描かれたアオイや美紅といった魅力的な美少女キャラクターは画力の高さや女の子らしい表現もあって作品に華を添え、本作が大きなヒットを収める要因ともなった。
1984年にはパソコン向けアドベンチャーゲームもエニックスから発売され、その後続編も2作制作されている。
作者は約100万円かけて、ウイングマンのコスチュームを作成し着用している(桂正和の項目参照)。
あらすじ[]
変身ヒーローに憧れる中学生の広野健太は、学校からの帰宅途中、頭上に突如現れた異空間から落ちてきた、謎の美少女とノートを連れ帰ってしまう。そしてそのノートに自作のヒーロー「ウイングマン」を書き込んでしまう。しかしそのノートこそ、書き記されたことを現実にすることのできる「ドリムノート」だった。本物の変身ヒーローになる能力を身につけてしまった健太は、ドリムノートと共に現れた、異次元世界ポドリムスから来たというこの美少女・あおいと共に、三次元人の奴隷化とドリムノートの強奪を企むポドリムスの独裁者・リメルの差し向けた怪人、シードマンやゾウジンゲン達と戦っていくことになる。
登場人物[]
ウイングマンと仲間達[]
- 広野 健太(ひろの けんた)
- 声:堀川亮(現・堀川りょう)
- 主人公。「チェイング」の掛け声でウイングマンに変身する。変身できるようになった当初は全くヒーローとして活躍できなかったが(変身するだけで、身に着ける超能力や武器について全く考えていなかった)、新体操部に入部してその動きをマスターしたり、筋肉トレーニングをしていくことなどによりヒーローらしく戦えるようになっていく。後にヒーローアクション部に引きずり込まれ、ヒーローアクション部のオリジナルヒーロー、セイギマンのリーダー、セイギレッドも務めるようになる。名前については、元々「健太」という名前を使うことを決めていたものの苗字が決まらず、悩んでいるうちに安易に“ヒーローの健太”を捻った、というのが作者の弁である。
- 性格は直情直行で、思い込みが激しいタイプ。恋愛に鈍い朴念仁で、知らぬうちに女を泣かせるタイプでもある(美紅の想いも告白されて気づいた)。物語後半では、好きな女の子に自分の気持ちを正直に伝えられない、思春期の少年ならではの苦悩を見せる一面もあった。
- 原作の最終話ではライエルに殺されたアオイを生き返らせるためにドリムノートに書かれたウイングマンに関する全てを消し、「あおいさんは生き返る」と埋め尽くした。その甲斐あってかアオイは生き返るものの、それはウイングマン全ての記憶と歴史と時間を引き換えに得た物であり、当然アオイに関する記憶も失うこととなった。
- アオイ / 夢 あおい(ゆめ あおい)
- 声:川浪葉子
- 異次元世界ポドリムスからやってきた少女。ドリムノートを作った科学者ラークの娘。当初、健太と同じ仲額中学校に編入するが、彼らより設定年齢が上(16歳)のためか後に仲額高校に編入する。登場する姿は三次元(ポドリムス人は我々の世界をこう呼ぶ)人に変身した姿である。ディメンションパワーを使い健太と共に戦う。後に結成されるウイングガールズのメンバー。
- 普段は気が強く口うるさい感情的な女の子ながら、好きな人に素直な感情をうまく伝えられない奥ゆかしい一面を見せる。物語後半では「年上のお姉さん」へと成長する。
- ポドリムスではナァスと恋人同士でプロポーズまでされていたが、そのナァスがリメルの手下として三次元に潜入していたことを知り、元恋人と健太との戦いに板挟みになったアオイは苦悩する。
- 原作の最終話ではライエルによって命を落とすが、「ウイングマンの全て」と引き換えに生き返ることとなる。そして健太の前に現れ一方的にキスをして別れを告げ(健太はアオイに関する記憶が無いためパニックになっていた)ウイングマン(=健太)との全てを胸に独りポドリムスへと帰って行った。
- 小川 美紅(おがわ みく)
- 声:渡辺菜生子
- 広野健太のガールフレンド。新体操部所属。第一話で先生に叩かれて気を失った健太を、保健委員として看病したことがきっかけで仲良くなった。健太がウイングマンに変身して、三次元世界の征服を狙う一味と戦っていることを知り、密かに健太に想いを寄せていたことから戦いに参加する。後に結成されるウイングガールズのメンバー。
- 性格はぶりっ子で、至って内気。思ったことをはっきり言えない性格。アニメ版の口癖は「○○するの、良くないと思う」。大胆な一面もあり、物語中盤から芯の強い女性へと成長していく。
- 森本 桃子(もりもと ももこ)
- 声:山本百合子
- ヒーローが大好きな女の子。ヒーローアクション部のオリジナルヒーロー、セイギマンのセイギピンクとして登場するが、健太が本物の敵と戦っていることを知り、自らも戦いに参加する。初期は寡黙だったが、物語が進行する上で朗らかな性格となる。実は健太とは小学校時代の事件をきっかけに一途に想っている健気な娘。後に結成されるウイングガールズのメンバー。そばかすが特徴。
- 楠冨 青三(くすとみ せいぞう)
- 声:目黒光祐
- ヒーローアクション部のメンバーで、セイギブルーを名乗る。学年テストで常に首位。顔立ちの割りにテンションが高く、やや空回りしている。
- 北島 みどり(きたじま みどり)
- 声:?
- ヒーローアクション部のメンバーで、セイギグリーンを名乗る。学級委員長を務めたことがある。「いい人」で片付けられるタイプ。
- 渡辺 広黄(わたなべ ひろき)
- 声:橋本晃一
- ヒーローアクション部のメンバーで、セイギイエローを名乗る。一見無口そうだが、思った事を口にする(毒舌)。リロいわく「あなた暗そうだからベースが弾けそう」とのこと。
- 布沢 久美子(ふざわ くみこ)
- 声:中野聖子
- 新聞部所属。人呼んで『仲額中のナシモト』。特ダネを求めて健太を追いかけているうちに、本当にヒーローに変身できることを知る。それをネタに自らも変身できるようにしてもらい、ウイングガールズ結成を提唱した。視力が悪く眼鏡を着用していることがコンプレックスで、変身できるようにしてもらう際には「変身すると視力がよくなる」との一文を挿入させている。彼女と桃子の変身コスチュームは、原作では健太のクラスメートで絵の得意な和正が、彼女の絶望的なまでに絵心の無いデザインを見かねて一から描き直した物であり、露出が大きいものとなっている(アニメ版では久美子の絵を基に、健太がデザインを直している)。
- 性格は、自己中心的で周りを巻き込む迷惑なタイプ。トラブルメイカー。ちゃっかり者で、思い込みが強い。物語後半では一途に想い続ける女の子らしさを見せた。
- 美森 くるみ(みもり くるみ)
- 声:堀江美都子
- 人気ナンバー1のトップアイドル。大人びた落ち着きと、好奇心旺盛な性格を併せ持つ。あるきっかけから、健太がウイングマンに変身し自分達を守ってくれていることを知り、応援する。取材でウイングマンの素顔を問われたこともあるが「彼に危険が及ぶので」とノーコメントを通した。「ザ・ベストテン」にヒントを得たと見られる歌番組の中で「WING LOVE」(アニメ版は「いけない三角関係(トライアングル)」)を歌うシーンも。登場する機会は少ないが、大人びた女性のかわいらしい一面も描かれている。趣味は七宝焼き。
- リロ / 桜瀬 りろ(おうせ りろ)
- 声:石澤美華
- リメルの配下であるドクターアンバランスが造り出したゾウジンゲン(人造人間)。歌声で人を意のままに操る能力を持つ。声を衝撃波に変え攻撃したり、物を壊すこともできる。仲額中学校(健太達の1年下)に編入して三次元征服計画に従事するが、リメルを裏切ってウイングマンの味方につく。アニメにおいてはポドリムス人で、あおいとは全く違うディメンションパワーを持っているという設定にされている。
- 自己中心的で好き嫌いが激しくわがままな性格だが、あおいのことは慕っている。健太には反抗的だが結局協力してしまう。「~ですわ」「~ですのよ」といったしゃべり方をする。
- 松岡 ケイ子(まつおか けいこ)
- 声:島本須美
- 健太達の担任教師。彼らのヒーローごっこに理解を示さない、現実主義に見せかけて、美男子には目が無い分かりやすい性格の先生。武器は出席簿と説教。ケイ子という名前はアニメのみで、原作では公表されていない。
- ドクターラーク
- 声:はせさん治
- アオイの父。ドリムノートを開発し、ゾウジンゲンの原型を生み出したポドリムスきっての優秀な科学者。原作第5話でキータクラーにアオイと引き離され、そのまま独房に監禁されるが、ドリムノートを通じて健太を支援したりもする。リメルが倒れたのも束の間、ライエルの襲来で制圧されたポドリムスを脱出し三次元でアオイと共に暮らすようになる。三次元人の姿を取る際は苦みばしったダンディーな容姿を持つ。ディメンションパワーで警官の身分を得て健太の行動をフォローすることもあるが、ずっと三次元人に変身しているのは疲れるらしく、自宅内では元の姿に戻っていることもある。明朗でお茶目な性格の持ち主。
なお、劇中で敵の手に渡ったドリムノートに大量殺人を発生させる書き込みがされたものの、実現せず文字も瞬時に消えるというケースが二回あった。この種明かしは物語終盤で明らかにされ、「本人が本当にやりたいこと」、つまり願いではなく、夢でなければ書いても無駄だった。
ウイングマンの敵[]
- リメル
- 声:田中康郎
- ポドリムスを支配する悪の帝王。本来は普通のポドリムス人であるが、支配下に置いたポドリムス人からディメンションパワーを奪い、強大な力を持っている。ゆえに彼に奴隷化されたポドリムス人はディメンションパワーが使えず、肉体労働を余儀なくされている。
- 三次元人の奴隷化とドリムノートを狙っている。ポドリムスの決戦で、描写はされないがヒートショックでウイングマンに倒されたかに思われた。しかし、死んだと思わせておいてドクターラークに化け、さらには健太に取り付き、彼を操ってあおいを殺そうとする。だが、健太の正義の心の前に敗れ、本当の最期を迎える。
- キータクラー(北倉俊一)
- 声:富山敬
- リメルの片腕とも言える一の部下で、健太が初めて対決した敵。人間型だが、手は鋭い爪の付いた3本指(親指他2本)。ポドリムス人ともシードマンとも異なるようだが、正体は最後まで不明。健太に近づくため三次元人に変身し、北倉俊一の名前で教師として仲額中学校に赴任、ヒーローアクション部の顧問になる。特撮作品でお約束の悪の組織の幹部キャラクターで、シードマンを率いる。
- リメルが倒された後、ライエルの元に身を寄せ、ヒーローものによく見られる孤高の宿敵キャラクターとなる。ウイングマン=健太をライバルとして認め、名実ともにヒーローとなった彼との決着をつけるために最終回一話前で再び健太と戦うが敗れる。しかしその後のライエル戦では健太に勝機を作るためライエルに組み付いて動きを封じ、健太の救助を拒んでヒートショックでライエルとともに散っていった。
- シャフト
- 声:塩沢兼人
- リメルの部下でキータクラーと並ぶ幹部キャラクター。正体は滅多に誕生しない高等シードマン。健太に近づくため仲額中生徒・黒津に憑依、ヒーローアクション部に入部する(セイギマンではブラックを担当させられた)。キータクラーとは敵対しており、彼の手柄を横取りしてまで戦果を挙げようとした。アニメ版では黒津はシャフトの仮の姿として描かれていた。また、原作とは戦歴や正体が異なる。
- ドクター・アンバランス
- 声:大竹宏
- リメルの部下でゾウジンゲンやシードマンを作り出した科学者。実はラークが自分の助手として作ったゾウジンゲン第1号である。アニメでは直接戦闘能力が無いのに対し、原作では戦闘能力も高いようだが、物語中、実際の戦闘は一度しかしていない。
- シードマン
- リメル編における怪人的存在。原作内での記述によると(ゾウジンゲンと違って)人工生命体ではなく、ポドリムスに元からいた生物を品種改良ないし遺伝子改造したものらしい。その名の通り地中に種を埋め込むと、途端に成長して人間大サイズの怪人となる。キータクラーやシャフトに率いられてウイングマンと戦う。会話・変身能力を持つ強化シードマン「ディシードマン」(アニメ版はデイシードマンと呼称)も登場した。シャフト戦死後は出番が無くなり、原作漫画では登場回数が少ないが、アニメ版においては特撮番組のお約束を踏襲して、ほぼ1話1体のペースで登場する。
- 戦闘員
- 特撮作品ではお約束と言える存在。本作品では1回目は黒のスーツにサングラス、2回目は同じく黒いツナギの戦闘服、サングラス、ベレー帽姿で登場する。三次元人の姿をしているが詳細は不明。アニメ版ではリメル配下のポドリムス人兵士が、三次元において三次元人の姿に変身したという設定になっている。
- ナァス(斉藤辰夫)
- 声:島田敏
- アオイの元、恋人。本編ではリメルの手下として登場する。野望のためにアオイを言葉巧みに誘惑し、ドリムノートを奪おうとしたが失敗し、最期はウイングマンのデルタエンドで倒される。アニメ版はアオイが自らの手で倒した。
- 帝王ライエル
- リメル亡き後、地球を侵略してくる。気に入った惑星を封じ込めた惑星宝石収集が趣味。地球の美しさの邪魔となる地球人を一掃するために手下を送り込んでくる。健太に手下をやられて総攻撃を仕掛けたとき、巨大化したウイングマンと戦い敗れるが、実はそれは仮の姿(自身に似せて作られた搭乗型巨大ロボット)だった。最終回でのキータクラー対ウイングマンの戦いの後、真の姿を現しあおいの命を奪うが、キータクラーによって動きを封じ込められ、ウイングマンのヒートショックによって敗れる。
- ドクター・ヴィム
- ライエルの腹心。男嫌いの美女であり、科学者。しかし、度重なる失敗とガルダンを失った責任からライエルに解任される。その後、戦いの中で健太に人としての魅力を見出し、総攻撃のさなかライエルを裏切り、ウイングマンのために自ら散る。
- ガルダン
- ドクター・ヴィムの作った戦闘用ロボット。大きさは人間大だが、戦車を捻り潰すほどの怪力と強大な火力を持ち、なおかつ、頭部以外を破壊しても倒すことはできない。健太を苦戦させるが、土壇場で弱点を見抜かれ、電子頭脳が損傷して自滅する。
- バルダ
- ライエルの部下の女戦士。ヴィムを「物づくりしか出来ない」と馬鹿にする。美人だが性格は残忍・傲慢かつ、科学者を解任されたヴィムに仕置きを与えるほどのサディストでもある。
- バルド
- ライエルの部下の戦士で、バルダの弟。二枚目。ヴィムに言い寄ったりして姉に手厳しく接されたりする優男だが、三次元人の姿となって布沢を篭絡した悪党でもある。
- プラス獣
- ライエル編における怪人的存在。宇宙生物に地球生物または化学物質を合成して造ったことからこの名がついた。元からいたものとドクター・ヴィムが造ったものがあるようである。4体のみの登場。
ウイングマン[]
広野健太が夢想していたヒーローを、あおいが持っていたドリムノートにいたずら書きのように書き込んだことで出現したヒーロー。「チェイング! (チェンジとウィングの造語)」の掛け声で変身する。第1話で健太が着用していた自作スーツのように、彼は体色を赤地に白のツートーンで思い描いていたが、ドリムノートにウイングマンのイラストを描く際、付属のドリムペンで体を塗り潰したせいか体色は黒地に青となった(後に、後述の変身時間のリミットを知らせ、また新必殺技「デルタエンド」に対応するため青→黄→赤と変化するように改良している)。
三次元世界では10分間の変身タイムリミットがある(ポドリムスでは変身時間が無制限)。これは劇中であおいが「ドリムノートの力は三次元では効力の限界があるため」と推測している(しかしウィングガールズの変身時間やウイナアなどのサポートメカに時間制限はない)。ドクターアンバランスが開発した、ドリムペンの筆跡を消せる「ドリムイレイザー」をシャフトが使ったことにより一度消去されたが、ラークの助力で復活する。
健太が最初にドリムノートにウイングマンを書いた際、(いたずら書きだったせいもあり)変身の掛け声がチェイングであるとだけしか書かなかったので、チェイングと叫べば誰でも変身できてしまった。そのことを敵に知られ変身されてしまうが、後にドリムノートがパワーアップした際に、健太だけが変身できるように改めて記載した。
その名にふさわしく、背中には自分の意思で出現させることのできる翼を持ち飛行が可能。また時速500キロで疾走することもできる。
ベルトバックルの「ドリムカセット」にドリムノートを縮小収納しているが、一度奪われた為に、以後取り出せるのは健太だけと設定した。
必殺技、およびサポートメカ[]
ドリムノートに書けばそれが実現する、という設定のため、健太は劇中思いつきで様々な技をドリムノートに書き込んでいく。しかしその技を使った後の自分への肉体的負担や、周囲へのダメージなどは考えていなかったため、思わぬ事態になるというのが作劇上1つのパターンとなっている。
- ウイナア/ウイナルド
- ポドリムスへの帰還方法を忘れてしまったあおいのために、健太が変身以外で最初にドリムノートに書きこんだ万能エアバイク(車輪はない)。「ウイナア」と呼べばすぐに出現する。攻撃能力は無いが、陸上はもちろん海中・水中でも行動が可能、さらに異次元(ポドリムスしか行かないが)への出入りも可能。さらに「ウイナア、ウイナルド シルエット」と呼べば、人型戦闘形態ウイナルドの状態で出現する。武装はビームサイザーとウイザービーム。神谷三兄弟との戦闘以降、この形態で登場すると破壊されることが多くなる。
- ウイナアII世(ツー)/ウイナルドII世
- アニメ版では初期にはウイナアは登場したがウイナルドへの変形せず、その代わりより現実のフルカウルバイクに近い形状の2号車、ウイナアII世が新たに登場している。ウイナア同様、空中や異次元への移動も可能のバイクであり、ロボット形態のウイナルドII世にも変形する。戦闘時はウイナルドII世の背中に乗って戦い、腕には敵の攻撃を反射するミラーも展開可能。
- クロムレイバー
- ウイングマンが最初に使用した武器で、腰の飾りを変形させた長剣。渾身の勢いでキータクラーを殴りつけたまではよかったが、その石頭のせいで折れてしまう。本来は棍棒やサーベルのような物だったらしい。途中から、ビームの刃を付けて斬れるようにしたバリアレイバーが登場し、クロムレイバー自体も後述のクロムロープとして使えるよう機能強化される。
- コンティニパンチ
- 1秒間に数十発のパンチを繰り出す必殺技。しかし肩への反動も大きく、試用した際に土管を砕くパワーを見せ付けたが、かなりの痛さに悶える羽目になる。
- ウイングル・クラッシュ
- つま先が尖り、どんなに硬い岩でも貫くキック技。だが初使用時は床に突き刺さったままなかなか抜けず、足も痺れていた。
- スパイラル・カット
- ウルトラセブンの如く頭の飾りを飛ばすと、それが回転しながら敵を斬るブーメランと化す。初期は戻って来たはいいが逆に着いてしまうことが多かった。のちに、戻って来たところを手で受け止め正立に直すスタイルになる。
- ドライバーレイド
- 短剣状態のクロムレイバーを両手に持ち、キカイダー01の如く高速回転しながら敵に体当たりする必殺技。地面に潜る為に使うことも多かった。
- ファイナルビーム
- 初期のとどめ用の必殺技、胸から両腕に伸びる模様、およびスパイラルカットから発射する必殺光線。だが威力が高すぎるため、場所を選ばないと建物などに被害が出る恐れがある。また、使用にあたって健太への負担も大きく、疲れているときには気絶したりして行動が不能になってしまう。
- ガーダー
- 負傷箇所などを保護するためのプロテクター。「ウイングマン ガーダー シルエット(アニメ版ではウイングガーダー)」と唱えれば装着される。これを装着していれば動きが鈍くなる代わりに、受ける衝撃を分散、また2倍のパワーを引き出せるようになる。だが初使用を含めて使用回数は3回しかなく、2、3回目は敵の攻撃ですぐに破壊されるようになってしまった。
- 変身していなくても使え、健太は変身前に左手を守るために使用したことがある。
- アニメ版では右腕部分がレーダーバードに変形し、敵のデータを分析出来る。
- スプリクトフラッシュ
- まっすぐ伸ばした平手から放つ光線、腕をクロスさせて両腕で放つこともある。
- クロスバーン
- 腕をクロスさせ、そこから同時に打撃を与える必殺技、一見弱そうだが結構威力はあるようだ。
- デルタエンド
- ファイナルビームに代わるものとして考案された一撃必殺技。変身時間のタイムリミットが残り3分になって、それまでの途中経過における身体の色(青のタイム4分→黄のタイム3分→赤)が揃った時に初めて使える。変身時間に制限のある三次元空間でしか使えない。
- まず「ブランチ(分身)」を行い、5秒で2体の分身を完成させる。次に「デルタ―エンド」の掛け声と共に3人揃って敵を空高く持ち上げ、2本のクロムレイバーでバリアーエッジ(表記によってはバリアエッヂ)を展開、三角錐状の“デプスゾーン”を完成させて地上に降り立つ、そして「ショック!」と共に起爆する。爆風などは一切デプスゾーンから出ないようになっている。
- 弱点は、デルタエンドをしかけた相手につかまってしまうと、デプスゾーンから抜けられなくなり、自らも技にかかってしまうこと。一度その弱点を突かれ、健太は敵とともにデルタエンドを浴びることになったが、健太の精神力によってビームが敵にそれ巻き添えを免れた。また、時間が経過しないポドリムスでは体の色が変わらない(=分身できない)為、使用不可能に陥る。これをきっかけに、後に後述の「ヒートショック」が生み出される。
- この「ショック!」(前に伸ばした右手の拳から親指を立て、下に向けて叫ぶ)は他局のはずの『うる星やつら』でも堂々とパロディにされるなど、ウイングマンを代表する必殺技となった。
- クロムロープ
- クロムレイバーのグリップと先端をリボン状のロープで繋いだもの、主に敵を引き寄せる時に使う。
- ソーラーガーダー
- リメルとの最終決戦時に初使用した新型ガーダー。「ウイングマン ソーラーガーダーシルエット」の掛け声で装着する。太陽光を吸収して高エネルギーに変換、とんでもない明るさの光や高熱を放出したり、ソーラーガーダー専用の各種武器に使用する。また解毒機能も備わっている。
- ヒートショック
- ソーラーガーダーにある程度の太陽エネルギーが溜まり、胸部に付いているフュエルシグナルが全て点灯した時に使用できる一撃必殺技。胸部を開き<デスボール>と呼ばれる光弾を発射、これを命中させ敵の動きを封じ、「ヒートショック!」と共にクロムレイバーを変形させたヒートレイバーで敵を斬り起爆。デルタエンドと同じく、爆風などはデスボール内から外には一切出ない。
- なお、デスボールは「最初に当たったものを封じる」という致命的ともいえる欠点があり、キータクラー戦ではこの欠点を突かれ、近くにあったイスをぶつけるという手段(キータクラー曰く「この程度で敗れる」)で破られている。
この他にも、対スノープラス戦のヒートウォッシャーや対ガルダン戦のフラッシャービームなど状況にあわせてドリムノートに書き足している。
- マッハチェイング
- アニメオリジナル形態。頭部および身体の各部に赤い模様が現れるスピード形態。短距離のテレポート移動が可能になる。
- パワーチェイング
- アニメオリジナル形態。目および身体の各部に黄色い模様が現れるパワー形態。瞬間的な力の増強が可能になる。
アニメ[]
1984年2月7日から1985年2月26日までテレビ朝日系にて『夢戦士ウイングマン』のタイトルで放映。全47話。ヒーローアクションよりも学園ラブコメディーとしての比重が高く、松岡先生やクラスメイトの出番が原作よりも多かった。またファミリー路線を意識して隣の家に住む小学生・戸鳴正和というオリジナルキャラが登場(のちに原作にもアニメ未登場の姉と共に登場)した。
アニメでは原作とは異なる展開でリメルを倒し、その後アニメオリジナルの「ゴーストリメル編」で完結、ライエル編は制作されず、ドラマLP『FINAL〜不滅のヒーローソング〜』にて補完される。
スタッフ[]
- 企画:勝田稔男、横山和夫(東映動画)
- 製作担当:武田寛
- 原作:桂正和
- 音楽:奥慶一
- キャラクターデザイン:兼森義則
- 美術デザイナー:辻忠直
- 美術:辻忠直、東潤一、伊藤英治、下川忠海、池田祐二、加藤清
- シリーズディレクター:勝間田具治
- プロデューサー:加藤守啓(テレビ朝日)、富田泰弘(東映エージエンシー)
- 特殊効果:中島正之、榊原豊彦、鈴城るみ子、山田一郎
- 撮影:佐野和広、池上元秋、菅谷英夫、佐藤隆郎、鳥越一志
- 編集:吉川泰弘
- 録音:波多野勲
- 効果:今野康之(スワラプロダクション)
- 選曲:白井多美雄、宮下滋
- 演出助手:渡部英雄、角銅博之
- 製作進行:樋口宗久、山口克巳、類家暁子、安部正次郎、今成英司
- 美術進行:御園博
- 仕上進行:伊藤登美子
- 記録:原芳子
- 現像:東映化学
- 制作:テレビ朝日、東映動画、東映エージエンシー
担当声優[]
- 広野健太(ウイングマン):堀川亮
- 小川美紅:渡辺菜生子
- アオイ(夢アオイ・アニメでは三次元名もカタカナ表記):川浪葉子
- 森本桃子(セイギピンク):山本百合子
- 楠冨青三(セイギブルー):目黒光祐
- 渡辺広黄(セイギイエロー):橋本晃一
- 布沢久美子:中野聖子
- 美森くるみ:堀江美都子
- 桜瀬りろ:石澤美華
- 健太の父:矢田耕司
- 健太の母:向井真理子
- 戸鳴正和:安田あきえ
- ゆかり:江森浩子
- 松岡ケイ子先生:島本須美
- 校長:青野武
- 教頭:八奈見乗児
- 福本:小林通孝
- ドクターラーク/東洋カンジ先生:はせさん治
- リメル:田中康郎
- キータクラー(北倉俊一先生):富山敬
- 謎の戦士 / 北村先生:田中秀幸)
- シャフト(黒津):塩屋浩三(7話のみ)、塩沢兼人
- ドクターアンバランス:大竹宏
- ザ・シーバ(水野麗):横尾まり
- ナァス(斉藤辰夫):島田敏
- ゴーストリメル:蟹江栄司
主題歌[]
- オープニング:『異次元ストーリー』
- 歌:ポプラ / 作詞:竜真知子 / 作曲:林哲司 / 編曲:奥慶一
- エンディング:『WING LOVE』
- 歌:山中のりまさ / 作詞:竜真知子 / 作曲:林哲司 / 編曲:奥慶一
放映リスト[]
話数 | サブタイトル | 脚本 | (絵コンテ) 演出 |
作画監督 | 登場シードマン |
---|---|---|---|---|---|
1 | 空からどっきりビキニの娘 | 酒井あきよし | 勝間田具治 | 落合正宗 | - |
2 | ヒップにシッカとつかまって | 芹川有吾 | 永木龍博 | ||
3 | ごっくんアオイと秘密の冒険 | 富田祐弘 | 明比正行 | 新田敏夫 | |
4 | ステキな美紅のレオタード | 酒井あきよし | 渡部英雄 | 河村信道 | |
5 | バスルームで消えたアオイ | 富田祐弘 | 腰繁男 | 新田敏夫 | |
6 | 大人の恋はドリムのピンチ | 酒井あきよし | 勝間田具治 | 兼森義則 | |
7 | 制服ぬいだらキケンな予感 | 富田祐弘 | (芹川有吾) 腰繁男 |
新田敏夫 | |
8 | 二年になって大好き宣言 | 柳川茂 | 明比正行 | 永木龍博 | ロヒド |
9 | 燃えてみせます男の新体操 | 正延宏三 | 笠原彰 | シドルゲ | |
10 | テストばっちり 美紅ちゃんと | 富田祐弘 | 芹川有吾 | 落合正宗 | - |
11 | 恋が芽ばえるテレポート | 柳川茂 | 腰繁男 | 新田敏夫 | シノビンバ |
12 | わっ! 美紅ちゃんと初キッス | 富田祐弘 | 勝間田具治 | 兼森義則 | ディシードマン・ティール |
13 | 美少女からめば友情ぐらり | 柳川茂 | (渡部英雄) 腰繁男 |
新田敏夫 | - |
14 | 失恋しちゃった松岡先生 | 富田祐弘 | 明比正行 | 二宮常雄 | ディゲロ |
15 | 正義の味方がシットめらめら | 柳川茂 | (芹川有吾) 腰繁男 |
新田敏夫 | マリモング |
16 | 見られちゃった二人の秘密 | 酒井あきよし | 勝間田具治 | 永木龍博 | - |
17 | 似すぎてタマげた!? 僕とボク | 柳川茂 | 腰繁男 | 新田敏夫 | モドキーラー ウィナルドモドキ |
18 | 奪われた ドリムノート | 富田祐弘 | 芹川有吾 | 兼森義則 | スパーダ |
19 | ちびっとトラブル恋模様 | 柳川茂 | 明比正行 | 新田敏夫 | - |
20 | 涙の中に美紅がいた! | 富田祐弘 | 勝間田具治 | 二宮常雄 | シャフト第二形態とディシードマン・バルドンの融合体 |
21 | クイズばっくん! はいポーズ | 柳川茂 | 芹川有吾 | 永木龍博 | ザ・シーバ |
22 | 美紅を襲った正義のヒーロー | 富田祐弘 | 腰繁男 | みまなねり | |
23 | 夕焼け空にアオイのため息 | 柳川茂 | 明比正行 | 兼森義則 | |
24 | ずぶ濡れヨコハマ 夢みてラブ | 酒井あきよし | (渡部英雄) 腰繁男 |
新田敏夫 | ジョーザー |
25 | 涙のグッバイ・キッス | 富田祐弘 | 勝間田具治 | 永木龍博 | ラッピング |
26 | ちぐはぐハートに愛が揺れ | 柳川茂 | 芹川有吾 | 新田敏夫 | - |
27 | 裏切りハートに愛が散る | 明比正行 | 二宮常雄 | ||
28 | わッ! 美紅ちゃんが変身した | 富田祐弘 | 腰繁男 | 新田敏夫 | バトルシードマン第1号 |
29 | 誘惑ひろがる危険なメロディ | 柳川茂 | 勝間田具治 | 兼森義則 | - |
30 | りろちゃんパニック! | (芹川有吾) 腰繁男 |
新田敏夫 | ラガール | |
31 | 桃子ちゃんの初恋プレゼント | (明比正行) 渡部英雄 |
永木龍博 | ザ・デルヴィー | |
32 | 夜中にドッキリ修学旅行 | 富田祐弘 | 腰繁男 | 新田敏夫 | |
33 | 可愛く変身ウイングガールズ | 柳川茂 | 勝間田具治 | 二宮常雄 | 幻影のシードマン |
34 | アオイさんに思い出あげたい | (渡部英雄) 腰繁男 |
新田敏夫 | キャパ | |
35 | お待たせ! 噂のデルタエンド | 富田祐弘 | 芹川有吾 | 永木龍博 | |
36 | 美紅にサヨナラのメッセージ | 酒井あきよし | 腰繁男 | 新田敏夫 | 麗一 麗人 麗奈 |
37 | キッスはおあずけデスマッチ | 柳川茂 | 芹川有吾 | 兼森義則 | |
38 | アオイの超能力が消える日! | 腰繁男 | 新田敏夫 | - | |
39 | 涙にお別れ友情スクラム | 富田祐弘 | 芹川有吾 | 永木龍博 | メカシードマン・ズバーグ |
40 | お助け人りろちゃん走りすぎ | 柳川茂 | 腰繁男 | 新田敏夫 | メカシードマン・ズバーグ改 |
41 | 敵か味方か!? ナゾの戦士 | 芹川有吾 | 兼森義則 | - | |
42 | ポドリムスで最後の変身! | 酒井あきよし | (渡部英雄) 腰繁男 |
新田敏夫 | |
43 | リメルを倒したドリムの秘密 | 柳川茂 | 芹川有吾 | 永木龍博 | |
44 | 美紅とアオイとあらたな決意 | 富田祐弘 | (勝間田具治) 角銅博之 |
落合正宗 | ポドリムスモンスター1号 |
45 | 衝撃! キータクラーの正体? | 柳川茂 | 芹川有吾 | 石之博和 | - |
46 | お別れ美紅と初体験 | 富田祐弘 | 松浦錠平 | 兼森義則 | |
47 | さよならアオイまた会う日まで | 柳川茂 | 芹川有吾 | 永木龍博 |
テンプレート:前後番組
ゲーム[]
電子ゲーム[]
1984年にLSIゲーム『必殺デルタエンド』がバンダイより発売された。液晶画面は「マジックパネル」により疑似カラー液晶化されている。
PCゲーム[]
1984年に1作目となる『ウイングマン』、続編として1986年に『ウイングマン2 -キータクラーの復活-』、1987年に『ウイングマンスペシャル -さらば夢戦士-』の3本がパソコン向けアドベンチャーゲームとして発売された。発売はエニックス(現スクウェア・エニックス)。
書誌情報[]
著者は全て桂正和。発行は注記のない限り全て集英社。
- 新書版〈ジャンプ・コミックス〉
- 1983年8月15日初版発行 ISBN 4088513711
- 1983年10月15日初版発行 ISBN 408851372X
- 1983年12月15日初版発行 ISBN 4088513738
- 1984年4月15日初版発行 ISBN 4088513746
- 1984年7月15日初版発行 ISBN 4088513754
- 1984年10月15日初版発行 ISBN 4088513762
- 1985年1月15日初版発行 ISBN 4088513770
- 1985年5月15日初版発行 ISBN 4088513789
- 1985年9月15日初版発行 ISBN 4088513797
- 1985年12月15日初版発行 ISBN 4088513800
- 1986年3月15日初版発行 ISBN 4088513835
- 1986年6月15日初版発行 ISBN 4088513843
- 1986年9月15日初版発行 ISBN 4088513851
- 愛蔵版(発行:ホーム社・発売:集英社)
- 1992年10月 ISBN 9784834281019
- 1992年11月 ISBN 9784834281026
- 1992年12月 ISBN 9784834281033
- 1993年1月 ISBN 9784834281040
- 1993年2月 ISBN 9784834281057
- 1993年3月 ISBN 9784834281064
- 1993年4月 ISBN 9784834281071
- 文庫版〈集英社文庫〉
- 1998年1月 ISBN 9784086173476
- 1998年1月 ISBN 9784086173483
- 1998年3月 ISBN 9784086173490
- 1998年3月 ISBN 9784086173506
- 1998年4月 ISBN 9784086173513
- 1998年4月 ISBN 9784086173520
- 1998年4月 ISBN 9784086173537
パチンコ[]
2008年11月にサンセイアールアンドディよりパチンコ台、『CRウイングマン』のリリースが発表され、同年12月に全国のパチンコ店に設置されている。 スペックはMAXタイプのRW.X(大当たり確率1/399.57)とミドルタイプのMW.X(大当たり確率1/298.25)の2種類である。
脚注[]
- ↑ 桂正和『桂正和コレクション VOL.1』発行:創美社・発売:集英社〈ジャンプ スーパー エース〉1989年4月15日発行 ISBN 4420137177、204頁
桂正和「あとがき」『桂正和コレクション VOL.2』発行:創美社・発売:集英社〈ジャンプ スーパー エース〉1989年4月15日発行ISBN 4420137185、235頁 - ↑ 桂正和「桂正和インタビュー」『4C R-side <テンプレート:SmallRテンプレート:Small-side> Katsura Masakazu Illustrations 2』集英社、1998年8月9日発行、ISBN 4087827623、71頁
関連項目[]
- 超機動員ヴァンダー - 次の連載作品。
- 桂正和コレクション - 同時期の短篇を収録。
- 本作と同じくヒーローを扱った桂正和作品。
- 超機動員ヴァンダー
- SHADOW LADY
- D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜
- ZETMAN
- 電子鳥人Uバード - 背中に翼を持つ鳥人が主人公として活躍するハンナ・バーベラ制作のTVアニメ。OPの旋律に「異次元ストーリー」との共通点があり、作曲した林哲司が影響を受けていたと推測される。
外部リンク[]
- 夢戦士ウイングマン - 東映アニメーションによる作品紹介ページ
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |